平成25年 九月一日・長月(ながつき)
2013年09月01日
とんでもなく暑かった八月も終わり
いよいよ九月の始まり

九月一日の諺は
【天災は忘れた頃にやってくる】
九月の暦
1日 防災の日
関東大震災の起こった日
二百十日
立春の日から210日目をいいます。
7日 白露 二十四節気の一
陰気ようやく重なりて、露こごりて 白色となればなり
9日 重陽 五節句の一 (別名:菊の節句・栗の節句)
陽の数字で最も大きい九が重なるところから
10日 二百二十日
立春の日から220日目をいいます。二百十日とともに
台風がやって来る厄日とされ、農家の恐れる日です
16日 敬老の日
19日 十五夜(中秋の名月・芋名月)
20日 彼岸の入り
21日 秋の交通安全運動(30日まで)
23日 秋分の日・秋分(二十四節気の一)・彼岸の中日
真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります
26日 彼岸明け
いよいよ九月の始まり

九月一日の諺は
【天災は忘れた頃にやってくる】
九月の暦
1日 防災の日
関東大震災の起こった日
二百十日
立春の日から210日目をいいます。
7日 白露 二十四節気の一
陰気ようやく重なりて、露こごりて 白色となればなり
9日 重陽 五節句の一 (別名:菊の節句・栗の節句)
陽の数字で最も大きい九が重なるところから
10日 二百二十日
立春の日から220日目をいいます。二百十日とともに
台風がやって来る厄日とされ、農家の恐れる日です
16日 敬老の日
19日 十五夜(中秋の名月・芋名月)
20日 彼岸の入り
21日 秋の交通安全運動(30日まで)
23日 秋分の日・秋分(二十四節気の一)・彼岸の中日
真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります
26日 彼岸明け
Posted by おっとしぃ at 11:59│Comments(0)
│季節の行事