弥生・三月 (やよい・さんがつ)

2013年03月01日


弥生(いやおい)
     弥(いや):いよいよ・ますます
     生(おい):生い茂る

草木が芽吹く月の意味


三月一日  いよいよ春です


弥生・三月 (やよい・さんがつ)




三月の暦

3日  ひな祭 (旧暦に従うと4月12日)

5日  啓蟄

7日  消防記念日 (前後の日に各地の消防団の行事があります)

12日 奈良東大寺二月堂お水取り

14日 ホワイトデー

17日 彼岸入り

20日 春分の日・彼岸の中日

23日 彼岸明け

31日 復活祭(イースター)



三月の異称

桜月 (さくらつき)    早花咲月 (さはなさづき)
染色月 (しめいろづき) 花津月 (はなつつき)
花見月 (はなみつき)  雛月 (ひいなつき)
夢見月 (ゆめみづき)  嘉月 (かげつ)


同じカテゴリー(季節の行事)の記事画像
なごりの・・・
五月五日といえば
一人ですよ
謹賀新年
枝豆日記 その2
枝豆日記
同じカテゴリー(季節の行事)の記事
 なごりの・・・ (2021-05-08 11:11)
 五月五日といえば (2021-05-05 18:35)
 一人ですよ (2021-04-02 17:16)
 正月三日、盆二日、祭は一日、せがないな (2021-01-04 13:26)
 謹賀新年 (2021-01-01 10:41)
 枝豆日記 その2 (2020-06-25 18:49)

Posted by おっとしぃ at 12:00│Comments(0)季節の行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。