12月・師走(しわす)
2012年12月01日
十二月一日
いよいよ今年も残り一月
(普段は物静かな)師も走りまわることから、「 師走 (しわす)」
慌てて走り回って、事故など起しませんように。
心静かにすごしましょう。

十二月の暦
1日 歳末助け合い運動
鉄の記念日 安政4年(1857)、南部藩の釜石市に
日本で最初の洋式高炉が造られたのを記念して
「おとごついたち」 (おとご=末の子の意)この日に小豆ごはんと茄子の漬物を食べる
4日 人権週間
7日 大雪 二十四節気の一 立春から数えて第21番目
8日 針供養 折れた針をこんにゃくや豆腐に刺して供養をする
9日 漱石忌 代表作:「吾輩は猫である」・「坊っちゃん」・「草枕」など
筆名の漱石は「漱石枕流」より採ったとされる。
14日 義士祭 赤穂義士祭(あこうぎしさい)は赤穂市で義士たちが討ち入りを果たした
12月14日に行われる祭り。1903年(明治36年)から行われている。
他に泉岳寺義士祭も有名
旧暦12月14日は来年1月25日
(これだと、大寒の内なので雪が降ってもおかしくない)
21日 冬至 日短きこと至〔きわま〕るという意味
冬至なんきん(この日になんきんを食べると無病息災)
23日 天皇誕生日 今上陛下御齢79歳
24日 クリスマスイブ
25日 クリスマス
蕪村忌 代表句:春の海 終日(ひねもす)のたりのたり哉
菜の花や月は東に日は西に
さみだれや大河を前に家二軒
28日 御用納め
31日 年越し・除夜の鐘
十二月の異称
弟月 (おとづき) 親子月 (おやこづき)
限月 (かぎりのつき) 暮来月 (くれこつき・くれこづき)
いよいよ今年も残り一月
(普段は物静かな)師も走りまわることから、「 師走 (しわす)」
慌てて走り回って、事故など起しませんように。
心静かにすごしましょう。

十二月の暦
1日 歳末助け合い運動
鉄の記念日 安政4年(1857)、南部藩の釜石市に
日本で最初の洋式高炉が造られたのを記念して
「おとごついたち」 (おとご=末の子の意)この日に小豆ごはんと茄子の漬物を食べる
4日 人権週間
7日 大雪 二十四節気の一 立春から数えて第21番目
8日 針供養 折れた針をこんにゃくや豆腐に刺して供養をする
9日 漱石忌 代表作:「吾輩は猫である」・「坊っちゃん」・「草枕」など
筆名の漱石は「漱石枕流」より採ったとされる。
14日 義士祭 赤穂義士祭(あこうぎしさい)は赤穂市で義士たちが討ち入りを果たした
12月14日に行われる祭り。1903年(明治36年)から行われている。
他に泉岳寺義士祭も有名
旧暦12月14日は来年1月25日
(これだと、大寒の内なので雪が降ってもおかしくない)
21日 冬至 日短きこと至〔きわま〕るという意味
冬至なんきん(この日になんきんを食べると無病息災)
23日 天皇誕生日 今上陛下御齢79歳
24日 クリスマスイブ
25日 クリスマス
蕪村忌 代表句:春の海 終日(ひねもす)のたりのたり哉
菜の花や月は東に日は西に
さみだれや大河を前に家二軒
28日 御用納め
31日 年越し・除夜の鐘
十二月の異称
弟月 (おとづき) 親子月 (おやこづき)
限月 (かぎりのつき) 暮来月 (くれこつき・くれこづき)
Posted by おっとしぃ at 05:05│Comments(0)
│季節の行事