八月・葉月(はづき)
2012年08月01日
八月一日
一年中で最も暑い時期ですが暑い暑いと言っている間に
今月七日には立秋(暦の上では)秋になります。

八月の暦
1日 八朔 八月朔日(1日)の略 新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日
6日 広島平和記念日
7日 立秋 二十四節気の一つ 暦の上では秋の始まり
月遅れの七夕
9日 長崎原爆の日
15日 旧盆
敗戦記念日 1945(昭和20)年8月15日の正午
昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏
16日 京都大文字(旧盆送り火)
23日 処暑 二十四節気の一つ 暑さがやむ、の意味
(朝夕の冷気が加わり涼風が感じられる頃)
24日 地蔵盆 お地蔵さまに花などを供えて祀る日
旧七夕 旧暦の七月七日
31日 二百十日 雑節の一つ 立春から210日目 台風の襲来する時期
八月の異称
秋風月 (あきかぜつき) 雁来月 (かりきづき) 月見月 (つきみづき)
燕去月 (つばめさりづき) 仲秋 (ちゅうしゅう) 萩月 (はぎつき)
一年中で最も暑い時期ですが暑い暑いと言っている間に
今月七日には立秋(暦の上では)秋になります。

八月の暦
1日 八朔 八月朔日(1日)の略 新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日
6日 広島平和記念日
7日 立秋 二十四節気の一つ 暦の上では秋の始まり
月遅れの七夕
9日 長崎原爆の日
15日 旧盆
敗戦記念日 1945(昭和20)年8月15日の正午
昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏
16日 京都大文字(旧盆送り火)
23日 処暑 二十四節気の一つ 暑さがやむ、の意味
(朝夕の冷気が加わり涼風が感じられる頃)
24日 地蔵盆 お地蔵さまに花などを供えて祀る日
旧七夕 旧暦の七月七日
31日 二百十日 雑節の一つ 立春から210日目 台風の襲来する時期
八月の異称
秋風月 (あきかぜつき) 雁来月 (かりきづき) 月見月 (つきみづき)
燕去月 (つばめさりづき) 仲秋 (ちゅうしゅう) 萩月 (はぎつき)
Posted by おっとしぃ at 05:05│Comments(0)
│季節の行事