七月・文月(ふみづき)

2012年07月01日

七月一日

梅雨も後半になりました。

梅雨が明けると本格的な暑さになります。

夏の始まりです。



七月・文月(ふみづき)



7月の暦

1日  半夏生(雑節の一): 豊作を祈ってタコを食べる習慣があります

     富士山開き

3日  博多祇園山笠

7日  七夕(五節句の一):願 い事を書いた短冊を笹の葉につるします
      所により7月7日・8月7日・旧暦の7月7日の三度七夕祭りが行われる
      (織姫と彦星、年に一回のデートのはずが、三回も???)

     小暑(二十四節気の一):本格的な暑さの始まり

16日 海の日

19日 土用(夏の土用) (雑節の一):立秋前の18日間

22日 大暑(二十四節気の一):暑さが最も厳しくなる頃

25日 大阪天満天神祭

27日 土用の丑の日:土用の間のうち十二支が丑(うし)である日
      (なぜか、この日にうなぎを食べる)

31日 天一天上:天一神(なかかみ)が天に帰って方角を気にしなくてすむようになる日
       (俗にいう、「方角が悪い」は天一神の居る方角を避けるということ)


同じカテゴリー(季節の行事)の記事画像
なごりの・・・
五月五日といえば
一人ですよ
謹賀新年
枝豆日記 その2
枝豆日記
同じカテゴリー(季節の行事)の記事
 なごりの・・・ (2021-05-08 11:11)
 五月五日といえば (2021-05-05 18:35)
 一人ですよ (2021-04-02 17:16)
 正月三日、盆二日、祭は一日、せがないな (2021-01-04 13:26)
 謹賀新年 (2021-01-01 10:41)
 枝豆日記 その2 (2020-06-25 18:49)

Posted by おっとしぃ at 06:12│Comments(0)季節の行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。