整列
2012年06月13日
田植えが終わって三日目の田圃

整然と苗が整列しています。
すこし、姿勢を低くして
遠くの方を眺めてみれば

ありゃ Σ( ̄□ ̄!)
直線を期待していたので、ちょっとビックリ
田圃のアゼの曲線に沿って植えていくのでなかなか直線にはできないようです。
整然と苗が整列しています。
すこし、姿勢を低くして
遠くの方を眺めてみれば
ありゃ Σ( ̄□ ̄!)
直線を期待していたので、ちょっとビックリ
田圃のアゼの曲線に沿って植えていくのでなかなか直線にはできないようです。
Posted by おっとしぃ at 06:55│Comments(4)
│季節の行事
この記事へのコメント
そうそう(;∇;)
なかなか難しいみたいですね~
なかなか難しいみたいですね~
Posted by ☆ニャ子☆ at 2012年06月13日 07:06
◆ ☆ニャ子☆ さん
昔々手植えをやってたころ、まっすぐに張ってある紐に沿って植えたはずなのにぐにゃぐにゃに曲がってしまって叱られた記憶が頭の片隅に残っています。
機械植えになって、ハンドル操作が難しいようですね。
直線を優先するか、アゼの曲がりを優先するか・・・
昔々手植えをやってたころ、まっすぐに張ってある紐に沿って植えたはずなのにぐにゃぐにゃに曲がってしまって叱られた記憶が頭の片隅に残っています。
機械植えになって、ハンドル操作が難しいようですね。
直線を優先するか、アゼの曲がりを優先するか・・・
Posted by おっとしぃ
at 2012年06月13日 07:15

実家は農家でしたが母は農家出身ではなく
私たち子供と両親の家庭でしたので
子供の労力は必要とされ
子供でも田植えの時は頑張りました。
父は子供でも簡単に植えられるように
「並木植え」といって縦だけ合わせれば良いと
張ってある麻糸に沿って植えました。
少しは横にも合わせましたが
競争意識が強いものは横のものに遅れまいと
自然に荒くなりカミナリが落ちました。
ただ、子供の競争意識をうまく利用して
手伝わせた父の教育には感心します。
私たち子供と両親の家庭でしたので
子供の労力は必要とされ
子供でも田植えの時は頑張りました。
父は子供でも簡単に植えられるように
「並木植え」といって縦だけ合わせれば良いと
張ってある麻糸に沿って植えました。
少しは横にも合わせましたが
競争意識が強いものは横のものに遅れまいと
自然に荒くなりカミナリが落ちました。
ただ、子供の競争意識をうまく利用して
手伝わせた父の教育には感心します。
Posted by はっちゃん
at 2012年06月13日 10:58

◆ はっちゃん さん
子供の頃はそうやって手伝うのが当たり前でしたよね
トラクター・田植え機・コンバインetc 全部無しで
人間の体が農業機械みたいなモンで・・・
小学生にもできる(やらないといけない)仕事がいっぱいありました。
地域によっては小学校も判っていて
「農繁(期)休暇」っていうのがあったりしました。
子供の頃はそうやって手伝うのが当たり前でしたよね
トラクター・田植え機・コンバインetc 全部無しで
人間の体が農業機械みたいなモンで・・・
小学生にもできる(やらないといけない)仕事がいっぱいありました。
地域によっては小学校も判っていて
「農繁(期)休暇」っていうのがあったりしました。
Posted by おっとしぃ
at 2012年06月14日 05:25
