五月・皐月(さつき)
2012年05月01日
五月一日
風薫る季節の始まりです。

五月の暦
1日 メーデー
八十八夜 : 雑節のひとつ、立春から数えて88日目
この日に摘んだ茶は上等なものとされる
3日 憲法記念日 : 日本国憲法の昭和22年5月3日の施行を記念して
4日 みどりの日 : 元(昭和)天皇誕生日。今上天皇の即位により「みどりの日」と改称
経緯を経て5月4日に変更(2007年より)
元(昭和)天皇誕生日は4月29日に「昭和の日」として残った。
5日 こどもの日・端午の節句(五節句の一つ:男子の健やかな成長を祈願する)
立夏(二十四節気の一つ:夏の気配が感じられる)
8日 花祭り : 月遅れで行うところ(関西では)が多い
レンゲが咲いて花御堂(はなみどう)にお供えできるからとか
世界赤十字デー
15日 沖縄本土復帰記念日 : 昭和47年(1972)5月15日に日本領に復帰しました
21日 小満 : 二十四節気の一つ・万物しだいに天地に満ち始める
31日 世界禁煙デー
5月の異称
菖蒲月 (あやめづき) 狭雲月 (さくもづき) 早苗月 (さなえづき)
五月雨月 (さみだれつき) 多草月 (たくさづき) 橘月 (たちばなつき)
雨月 (うづき) 仲夏 (ちゅうか)
風薫る季節の始まりです。

五月の暦
1日 メーデー
八十八夜 : 雑節のひとつ、立春から数えて88日目
この日に摘んだ茶は上等なものとされる
3日 憲法記念日 : 日本国憲法の昭和22年5月3日の施行を記念して
4日 みどりの日 : 元(昭和)天皇誕生日。今上天皇の即位により「みどりの日」と改称
経緯を経て5月4日に変更(2007年より)
元(昭和)天皇誕生日は4月29日に「昭和の日」として残った。
5日 こどもの日・端午の節句(五節句の一つ:男子の健やかな成長を祈願する)
立夏(二十四節気の一つ:夏の気配が感じられる)
8日 花祭り : 月遅れで行うところ(関西では)が多い
レンゲが咲いて花御堂(はなみどう)にお供えできるからとか
世界赤十字デー
15日 沖縄本土復帰記念日 : 昭和47年(1972)5月15日に日本領に復帰しました
21日 小満 : 二十四節気の一つ・万物しだいに天地に満ち始める
31日 世界禁煙デー
5月の異称
菖蒲月 (あやめづき) 狭雲月 (さくもづき) 早苗月 (さなえづき)
五月雨月 (さみだれつき) 多草月 (たくさづき) 橘月 (たちばなつき)
雨月 (うづき) 仲夏 (ちゅうか)
Posted by おっとしぃ at 05:00│Comments(0)
│季節の行事