十二月・師走(しわす)
2011年12月01日
いよいよ十二月
今年も余すところあと一月
心残りの無い一年にしたいものです。

十二月の暦
1日 鉄の記念日・映画の日
日本初の洋式高炉による鉄鋼生産を記念して
1857(安政四年)南部藩士大島高任(おおしま たかとう)が
岩手県釜石に洋式高炉を築いたことによる。
1日 乙子朔日(おとごついたち)
乙子(末っ子)の月の一日の意、この日カラスの鳴かぬ間に
茄子の漬物と小豆御飯を食べるとよいと伝わる。
7日 大雪 (たいせつ)
二十四節気の一つ
山の峰が降雪に覆われるので大雪という
10日 2011年で2度目の皆既月食
14日 赤穂義士祭
おなじみ、忠臣蔵
15日未明 ふたご座流星群が極大
22日 冬至
太陽の高さが一年で最も低くなる
(昼がもっとも短く、夜がもっとも長い)
この日の食べ物・行事
小豆粥、かぼちゃ(冬至なんきん)、柚子湯
23日 天皇誕生日
今上天皇(第125代 明仁・あきひと)のお誕生日(満78歳)
25日 クリスマス
24日はクリスマスイブ(言ってみれば、宵宮)
31日 大晦日・大つごもり
この日の食べ物・行事
年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓(おおはらえ)の神事、おけら詣り(京都・八坂神社)
十二月の異称
極月(ごくげつ) 弟月(おとづき) 氷月(ひょうげつ) 春待月(はるまちづき)
今年も余すところあと一月
心残りの無い一年にしたいものです。

十二月の暦
1日 鉄の記念日・映画の日
日本初の洋式高炉による鉄鋼生産を記念して
1857(安政四年)南部藩士大島高任(おおしま たかとう)が
岩手県釜石に洋式高炉を築いたことによる。
1日 乙子朔日(おとごついたち)
乙子(末っ子)の月の一日の意、この日カラスの鳴かぬ間に
茄子の漬物と小豆御飯を食べるとよいと伝わる。
7日 大雪 (たいせつ)
二十四節気の一つ
山の峰が降雪に覆われるので大雪という
10日 2011年で2度目の皆既月食
14日 赤穂義士祭
おなじみ、忠臣蔵
15日未明 ふたご座流星群が極大
22日 冬至
太陽の高さが一年で最も低くなる
(昼がもっとも短く、夜がもっとも長い)
この日の食べ物・行事
小豆粥、かぼちゃ(冬至なんきん)、柚子湯
23日 天皇誕生日
今上天皇(第125代 明仁・あきひと)のお誕生日(満78歳)
25日 クリスマス
24日はクリスマスイブ(言ってみれば、宵宮)
31日 大晦日・大つごもり
この日の食べ物・行事
年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓(おおはらえ)の神事、おけら詣り(京都・八坂神社)
十二月の異称
極月(ごくげつ) 弟月(おとづき) 氷月(ひょうげつ) 春待月(はるまちづき)
Posted by おっとしぃ at 03:02│Comments(0)
│季節の行事