7月1日の記事
2011年07月01日

七月の暦
半夏生(はんげしょう) 2日
雑節の一。夏至から11日目。このころから梅雨が明け
田にカラスビシャク(半夏)が生えるので半夏生。
小暑(しょうしょ) 7日
二十四節気の一。このころから暑気が強くなる。
七夕(たなばた) 7日
五節句の一。7月7日の行事。
この夜、天の川の両側にある牽牛(けんぎゅう)星・織女星が、年に一度会うという。
お盆(関東) : 15日
7月15日を中心に祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事。
土用(どよう) 20日
雑節の一。1年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間。
とくに 立秋前の夏の土用が有名。
土用の丑(どようのうし) 21日
夏の土用丑(うし)の日に鰻(うなぎ)を食べると夏バテによいとされる。
大暑(たいしょ) 23日
二十四節気の一。1年のうちで、最も暑い時期。
土用丑の日に、うなぎを食べる。
江戸時代
平賀源内がうなぎ屋の前に「本日 丑の日」と大書したことにより始まったとされるが
石麻呂(いはまろ)に我ものもうす夏痩せによしと云うものぞ
むなぎ(うなぎ)取りめせ
万葉集 大伴家持
にみられるように 古くから夏ばて・夏痩せに良いとされていました。
江戸時代
平賀源内がうなぎ屋の前に「本日 丑の日」と大書したことにより始まったとされるが
石麻呂(いはまろ)に我ものもうす夏痩せによしと云うものぞ
むなぎ(うなぎ)取りめせ
万葉集 大伴家持
にみられるように 古くから夏ばて・夏痩せに良いとされていました。
Posted by おっとしぃ at 05:00│Comments(0)
│季節の行事