6月1日の記事
2011年06月01日

6月の行事
芒種 6日
二十四節気の一つ。旧暦5月午の月の正節です。
芒(のぎ)のある穀物の種をまく時期で、田植えなど農繁期を迎えます。
時の記念日 10日
『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条(西暦671年6月10日(旧暦4月25日))に、
日本初の時計(漏刻)が鐘を打った日と記されていることから
1920年に時の記念日になりました。
入梅 11日
暦の上では太陽の黄経が80度に達する日。
気象上では梅雨前線が日本の南海上に停滞し、曇りや雨の日が多くなる時期。
(今年は5月27日と例年よりも二週間近くも早い入梅でした)
父の日 19日(6月第3日曜日)
父への感謝の気持ちを表して贈り物などをします。
夏至 22日
太陽が黄経90度のもっとも高い夏至点に達する時で、昼が最も最も長くなり
夜が最も短くなります。
旧暦では5月の中頃で、暑さはまだ本格的ではなく梅雨の最中でしょうか。
大祓 30日
国家や万民の罪や汚れを祓うための神事を言います(12月31日にも行います)
衣替え 6月上旬
狭義には、学生や企業の制服の(夏服・冬服)を変更することを指します。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習に倣って旧暦の4月1日および
10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と呼びました。
現在、着物の衣替えは、10月1日〜5月31日が袷(あわせ)
6月1日〜30日と9月1日〜30日までが単衣(ひとえ)、7月1日〜8月31日が
薄物(うすもの)とされています。
6月の花 紫陽花(あじさい)
Posted by おっとしぃ at 12:54│Comments(0)
│季節の行事