月桂冠の桝

2011年02月03日

今日は二月三日 節分

月桂冠の一合桝で豆まきをして、

豆をつまみに一杯やっか。

月桂冠の桝




同じカテゴリー(季節の行事)の記事画像
なごりの・・・
五月五日といえば
一人ですよ
謹賀新年
枝豆日記 その2
枝豆日記
同じカテゴリー(季節の行事)の記事
 なごりの・・・ (2021-05-08 11:11)
 五月五日といえば (2021-05-05 18:35)
 一人ですよ (2021-04-02 17:16)
 正月三日、盆二日、祭は一日、せがないな (2021-01-04 13:26)
 謹賀新年 (2021-01-01 10:41)
 枝豆日記 その2 (2020-06-25 18:49)

Posted by おっとしぃ at 05:04│Comments(6)季節の行事
この記事へのコメント
昔は、ホーラク、で豆を煎り神様にお供えをしてから、豆まきをしました
又炒りたてのアツアツを、甘辛いたれに漬けて酒のあてにしたものです
味のついた豆を「ジャンぶりり豆」といっておりました古い話ですが*****
Posted by タローの母タローの母 at 2011年02月03日 14:48
巻きずしだけしか買ってない。。。。。。

豆も買わなくっちゃ。。。
Posted by はっちゃんはっちゃん at 2011年02月03日 16:43
豆まきしましたよ~~
かったぱしからシロコが食べてたけど、
お腹壊さないかな・・・・^^;
Posted by きんちゃんきんちゃん at 2011年02月03日 22:00
◆ タローの母 さん

>味のついた豆を「ジャンぶり豆」といっておりました古い話ですが*****

小豆島へ行った時「ジャンブリ豆」といって売っていたので酒のアテにしようと買って帰ったら、ソラマメだったので、驚いたことがあります。

昔々の話ですが・・・
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2011年02月04日 05:33
◆ はっちゃん さん

便利な世の中になったもんで、パック入りの「炒り豆」が売ってますもんね。
いちいち炒っていた昔がなつかしい。

手をかけることが、大事なことだった。
そう思うこのごろです。
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2011年02月04日 05:38
◆ きんちゃん さん

シロコがお掃除係ですか。
手間が省けましたね。

って、シロコのお腹は大丈夫でしたか?
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2011年02月04日 05:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。