おとごの月
2010年12月01日
おとご すえっこ みそっかす
「おとご」=乙子:末の子という意味で、一年の最後の12月の異称です。
のじぎく
末っ子の事を「おとんぼ」とも呼んでましたっけ。
※ 「おとご」であって、「おとこ(男)」ではありません
「おとご」=乙子:末の子という意味で、一年の最後の12月の異称です。
末っ子の事を「おとんぼ」とも呼んでましたっけ。
十二月一日の事を「おとごついたち」と言って
小豆ご飯となすの漬物を食べるという風習がありました。(我が家だけ?)
このことをご存じで、今でも実行しておられるお家はあるのでしょうか?
子供のころ朝早くから小豆御飯を食べさせられた記憶がよみがえってきました。
<<蘊蓄>>
おとごついたち:(乙子朔日)・この日に餅・小豆を食べると水難をまぬがれるという
Posted by おっとしぃ at 05:12│Comments(4)
│季節の行事
この記事へのコメント
こんにちは~。
”小豆ご飯となすの漬物を食べるという風習” は、知りませんでした^^;
我が家だけ? で、思い出したのは
1月1日、”おひら” を食べます・・・知ってはります???
”小豆ご飯となすの漬物を食べるという風習” は、知りませんでした^^;
我が家だけ? で、思い出したのは
1月1日、”おひら” を食べます・・・知ってはります???
Posted by ままごと
at 2010年12月01日 10:43

知らんことばかりです。
みそっかすって言うのはなんか蔑称みたいですが
自分で自分が末っ子であることを言うんでしょうか?
日本語はむずかしくて楽しいですが、知らないこと多いです。
ままごとさんの”おひら”も知りません。
みそっかすって言うのはなんか蔑称みたいですが
自分で自分が末っ子であることを言うんでしょうか?
日本語はむずかしくて楽しいですが、知らないこと多いです。
ままごとさんの”おひら”も知りません。
Posted by はっちゃん
at 2010年12月01日 18:06

◆ ままごと さん
そうですか・・・ 御存じないですか。
>1月1日、”おひら”を食べます
うちもそうです。
”おひら”をつまみに酒飲んでます。
そうですか・・・ 御存じないですか。
>1月1日、”おひら”を食べます
うちもそうです。
”おひら”をつまみに酒飲んでます。
Posted by おっとしぃ
at 2010年12月02日 14:42

◆ はっちゃん さん
みそっかす:子供同士で遊んでいる時などに、小さい子は(体力的な面で)一緒に遊べないのでハンデをつけることがありましたが、その子のことを「みそっかす」(一人前未満の意)と呼んでました。
年齢バラバラで一緒に遊んでいた昔の子供の生活の知恵でした。
おひら:平椀に盛った料理、菓子椀ともいう。
お重とは別に、正月料理を盛り付けて一月一日にたべます。
みそっかす:子供同士で遊んでいる時などに、小さい子は(体力的な面で)一緒に遊べないのでハンデをつけることがありましたが、その子のことを「みそっかす」(一人前未満の意)と呼んでました。
年齢バラバラで一緒に遊んでいた昔の子供の生活の知恵でした。
おひら:平椀に盛った料理、菓子椀ともいう。
お重とは別に、正月料理を盛り付けて一月一日にたべます。
Posted by おっとしぃ
at 2010年12月02日 14:55
