歴史物語
2010年10月14日
世は平安時代の終わりごろ
源氏と平氏は東国と西国に棲みわけて、平穏に暮らしていました。

共 存
ところが「平治の乱」(二条天皇・後白河院の対立)により
平清盛を筆頭とする平家一門が実力をつけて
「平家にあらずんば人にあらず」(源氏なんか目じゃないよ) by平家物語
の状態になります。(ちなみに、清盛は従一位“太政大臣”=位人臣を極める)

驕る平家
あわれ、源氏の若様(頼朝・義経たち)は囚われの身に

鞍馬山・蛭ヶ小島
一念発起
平氏追討の旗をあげた頼朝は(治承・寿永の乱)

宣 言
弟 義経の大活躍もあって 平家を圧倒
見事 征夷大将軍となって鎌倉幕府を開きます。

源氏一色
この後、三代で源氏の直系は絶え
鎌倉幕府の実権は(平氏の一族である)北条氏が握ることとなります。

執 権
これ以後日本の武家政権は
「平氏対源氏」の争いの形式をとることとなります。
源氏と平氏は東国と西国に棲みわけて、平穏に暮らしていました。
共 存
ところが「平治の乱」(二条天皇・後白河院の対立)により
平清盛を筆頭とする平家一門が実力をつけて
「平家にあらずんば人にあらず」(源氏なんか目じゃないよ) by平家物語
の状態になります。(ちなみに、清盛は従一位“太政大臣”=位人臣を極める)
驕る平家
あわれ、源氏の若様(頼朝・義経たち)は囚われの身に
鞍馬山・蛭ヶ小島
一念発起
平氏追討の旗をあげた頼朝は(治承・寿永の乱)
宣 言
弟 義経の大活躍もあって 平家を圧倒
見事 征夷大将軍となって鎌倉幕府を開きます。
源氏一色
この後、三代で源氏の直系は絶え
鎌倉幕府の実権は(平氏の一族である)北条氏が握ることとなります。
執 権
これ以後日本の武家政権は
「平氏対源氏」の争いの形式をとることとなります。
補足 軍事力で成立した政権(武士政権)を時代ごとに並べると・・・
平家 (清盛 :太政大臣)
鎌倉幕府 (征夷大将軍):源氏
鎌倉幕府 (北条執権):平氏
室町幕府 (足利将軍):源氏
織豊期(安土・桃山) 信長⇒秀吉 (信長は平氏、後を継いだ秀吉は関白になった)
江戸幕府 (徳川将軍):源氏
見事に 平氏⇒源氏⇒平氏⇒源氏 と交代しているのが判ります。
もっとも、信長の平氏・家康の源氏 それぞれの氏素性は後付けのでっちあげだとされています。
平家 (清盛 :太政大臣)
鎌倉幕府 (征夷大将軍):源氏
鎌倉幕府 (北条執権):平氏
室町幕府 (足利将軍):源氏
織豊期(安土・桃山) 信長⇒秀吉 (信長は平氏、後を継いだ秀吉は関白になった)
江戸幕府 (徳川将軍):源氏
見事に 平氏⇒源氏⇒平氏⇒源氏 と交代しているのが判ります。
もっとも、信長の平氏・家康の源氏 それぞれの氏素性は後付けのでっちあげだとされています。
Posted by おっとしぃ at 11:02│Comments(1)
│いきもの;花とか
この記事へのコメント
その昔、親戚のおじさんが結婚される時
おじさんちのおじいさんが、お嫁さんが
平家の落人やから反対とかなんとか
子供の時の大人の話の聞きかじりですが。。。
おじいさんは40年位前に没し、
その時のお嫁さんも15年位前に。。。
おじさんは今は施設で。。。
歴史にはとんと薄い私ですが、思い出しました。
おじさんちのおじいさんが、お嫁さんが
平家の落人やから反対とかなんとか
子供の時の大人の話の聞きかじりですが。。。
おじいさんは40年位前に没し、
その時のお嫁さんも15年位前に。。。
おじさんは今は施設で。。。
歴史にはとんと薄い私ですが、思い出しました。
Posted by はっちゃん
at 2010年10月14日 15:17
