他人の空似

2010年08月22日

いつもの観察コースから少し外れた小さなため池

久しぶりに訪れると・・・


ナンジャ!  こりゃぁ w(゚o゚*)w

水面が真っ赤っか


他人の空似



カルガモも戸惑いながら泳いでいるみたい。

他人の空似



ヒシも周囲を囲まれて窮屈そう。

他人の空似



水面に浮かぶ個体を写してみました。

他人の空似



こんなの(まわりが緑)のもいました。

他人の空似


これは

アカウキクサ(Azolla imbricata )
シダ植物門 アカウキクサ目 アカウキクサ科 アカウキクサ

ちなみに
他人の空似
こちらは普通のウキクサ

被子植物門 単子葉植物綱 サトイモ目  ウキクサ科


おなじ「ウキクサ」と名付けられてはいますが

分類上で「門」から違っている、まったくの「他人」様

水面に浮かんでいるという生活だけが共通しているので同じ「ウキクサ」と名付けられたのでしょうネ。

同じカテゴリー(いきもの;花とか)の記事画像
つつじが咲き始めました
秋見っけ
咲きました
烏と雀、その間 : 忘れていました
烏と雀、その間
あ、桜が咲いてる
同じカテゴリー(いきもの;花とか)の記事
 つつじが咲き始めました (2021-04-14 21:38)
 秋見っけ (2020-09-17 11:34)
 咲きました (2020-08-02 13:06)
 烏と雀、その間 : 忘れていました (2020-05-16 10:23)
 烏と雀、その間 (2020-05-15 17:20)
 あ、桜が咲いてる (2020-04-06 18:47)

Posted by おっとしぃ at 10:00│Comments(4)いきもの;花とか
この記事へのコメント
色が違うと、全然ですね♪
ビックリしました。
Posted by たんぽっぽ at 2010年08月22日 17:54
 ーまめちしきー 
アカウキクサの仲間で外来種を通称「アゾラ」と呼んでいます。
増え方がハンパじゃないです、ものすごいです。
空気中から窒素を取り込む能力に優れていて農業分野で注目されましたが
うまく利用できていません。
現実はごらんのように生態系への影響が甚大です。
根絶する方法はまだ見つかっていないためアゾラは勢力拡大中です。
Posted by なつばて at 2010年08月23日 08:00
◆ たんぽっぽ さん

これだけ真っ赤だと な~んか不気味ですよ。
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2010年08月24日 12:18
◆ なつばて さん

外来種「アゾラ」とはいうものの、属名がアゾラ。

こんな記事も見つけました

「アゾラは浮葉性の水生シダで、アカウキクサの仲間を示す。“Azolla”はアカウキクサの属名であるため、 個々の種を指す場合には、アゾラ・~~のように表記する必要があるが、アカウキクサの仲間は判別が困難でアゾラとし て扱われることが多い。」 
          大阪府 水生生物センターの記事より

う~ん、クリーンヒットじゃないですなぁ。
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2010年08月24日 12:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。