悪い茄子

2010年07月04日

このかわいい花の名前は

ワルナスビ(悪茄子)

別名はこれまた強烈  鬼茄子(オニナスビ)



こんなカワイイ花を咲かせるのにネ

悪い茄子
ワルナスビの花


ナスビの花と並べて見ると

そっくりサンぶりがよくわかります

悪い茄子
ワルナスビの花          ナスビの花





なぜこんな名前を付けられたかというと・・・

 繁殖力がありすぎて、退治できないほど強いので”悪”と名づけられた(※)

※茎や葉に棘が生えていて素手はもちろん軍手ぐらいでは掴めない⇒刈り取れない
  地下茎が残るとそこから再生する⇒トラクターなどで鋤きこんでも再生する
  ソラニンを含み有毒であるため、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある
    ⇒飼料にもならない

なんとも始末に負えない植物です。

昭和初期に「ワルナスビ」と名付けた牧野富太郎博士が

『「ワルナスビ」とは我ながら、よくぞ名付けたものだ』と自賛しているほどです。


学名:Solanum carolinense
ナス科ナス属  北アメリカ原産 昭和初期に渡来

悪い茄子




同じカテゴリー(いきもの;花とか)の記事画像
つつじが咲き始めました
秋見っけ
咲きました
烏と雀、その間 : 忘れていました
烏と雀、その間
あ、桜が咲いてる
同じカテゴリー(いきもの;花とか)の記事
 つつじが咲き始めました (2021-04-14 21:38)
 秋見っけ (2020-09-17 11:34)
 咲きました (2020-08-02 13:06)
 烏と雀、その間 : 忘れていました (2020-05-16 10:23)
 烏と雀、その間 (2020-05-15 17:20)
 あ、桜が咲いてる (2020-04-06 18:47)

Posted by おっとしぃ at 06:26│Comments(0)いきもの;花とか
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。