ただいま準備中
2010年02月17日
二月十八・十九両日は厄神祭
ここ加古川の
宗佐厄神八幡神社 では
(加古川市八幡町野村580)
準備に追われています。
昼前に用事で行ってみると…
本殿前の広場でテント・屋台の準備におおわらわ

名物の植木市も
苗木を並べるのに一生懸命

参道の屋台も
設営に追われていました

今日一日は準備におおいそがしのようです。
あとは二日間の天気が心配です。
厄年の方も、そうでない方も
つれもっていらっしゃ~い ドウゾヨロシクオネガイシマス(ツ _ _)ツ))
ここ加古川の
宗佐厄神八幡神社 では
(加古川市八幡町野村580)
準備に追われています。
昼前に用事で行ってみると…
本殿前の広場でテント・屋台の準備におおわらわ
名物の植木市も
苗木を並べるのに一生懸命
参道の屋台も
設営に追われていました
今日一日は準備におおいそがしのようです。
あとは二日間の天気が心配です。
厄年の方も、そうでない方も
つれもっていらっしゃ~い ドウゾヨロシクオネガイシマス(ツ _ _)ツ))
厄神祭 ミニ知識
厄神祭は昔、旧暦の一月十八・十九日に行われていました。
明治になって太陽暦に切り替わった時に
日付をそのままに一月十八・十九日に行うところ(門徒厄神など)と
旧暦の一月十八・十九日に近い日(現在の二月十八・十九日)に変えた神社とに
わかれました。
厄年とは
災難に遭うことが多いので気をつけるべきだといわれる年
男 25・42・60歳
女 19・33歳
(いずれも大きな厄年のみ・年齢は数え年で考えること)
宗佐厄神八幡神社ホームページはこちら ⇒ 厄除大祭
Posted by おっとしぃ at 13:30│Comments(0)
│祭