雲隠れの術
2009年09月24日
昨夜のことですが
雲の間からきれいに三日月が顔を出しました
カメラを準備しているあいだに
雲がかかって・・・

雲と分かるように撮ろうとすると
月がぼやけるし

月がはっきり写せたら
雲とは分からないし・・・
月にかかる雲の少ないのをドアップでご覧下さい
横からの光なので、クレーターの影がわかりやすいでしょう

めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな
雲の間からきれいに三日月が顔を出しました
カメラを準備しているあいだに
雲がかかって・・・
雲と分かるように撮ろうとすると
月がぼやけるし
月がはっきり写せたら
雲とは分からないし・・・
月にかかる雲の少ないのをドアップでご覧下さい
横からの光なので、クレーターの影がわかりやすいでしょう
めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな
紫式部 百人一首 第57首
Posted by おっとしぃ at 05:00│Comments(2)
│天然
この記事へのコメント
夕べはこんなにきれいなお月様やったんですねぇ。
白州二郎を観ながらうたたねしてました。
きれいなものを観ずに、人生かなり無駄にしてます。
白州二郎を観ながらうたたねしてました。
きれいなものを観ずに、人生かなり無駄にしてます。
Posted by はっちゃん
at 2009年09月24日 17:04

■ はっちゃん さん
寺山修司が、「書を捨てよ、町へ出よう」といってから40年ほどが過ぎました。
いまこそ「テレビを捨てよ、外へ出よう」というべき時かもしれません。
身の回りの自然の(小さな)変化に感動するべきです。
寺山修司が、「書を捨てよ、町へ出よう」といってから40年ほどが過ぎました。
いまこそ「テレビを捨てよ、外へ出よう」というべき時かもしれません。
身の回りの自然の(小さな)変化に感動するべきです。
Posted by おっとしぃ
at 2009年09月25日 22:09
