道路元標 来住村

2014年01月16日

小野市下来住町(しもきしちょう)

JR加古川線 小野町駅を出て100mくらいのところにあります。

道路元標 来住村




小野町駅は駅構内に「ぷらっと きすみの」という美味しいお蕎麦屋さんがあるので有名

地名の「来住」もなかなか「きし」と読んでもらえません。

「きすみ」と読んでしまう人が多いようです。



ちなみに、
小野市の住所表記は『 兵庫県 小野市 来住町』 《 キシチョウ》となっとります。



周りはこんな風景

道路元標 来住村





道路元標

道路元標(どうろげんぴょう)とは道路の起終点を示す工作物である。
1873年(明治6年)12月20日政府は 太政官日誌により各府県ごとに
「里程元標(りていげんぴょう)」を設け陸地の道程(みちのり)の調査をすることを
命じている。
1919年(大正8年)の旧道路法では
各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていた。
ほとんどの道路元標は市町村役場の前か
市町村を通る主要な道路同士の交叉点に設置されていた。
Wikipediaより


同じカテゴリー(構造物)の記事画像
暗渠探検
工事中
謎の石造物
ポスト交換
火遊び
腕用消防ポンプ
同じカテゴリー(構造物)の記事
 暗渠探検 (2019-02-17 05:00)
 工事中 (2018-03-21 14:50)
 謎の石造物 (2017-03-11 13:01)
 ポスト交換 (2016-11-23 07:51)
 火遊び (2015-11-23 11:19)
 腕用消防ポンプ (2015-04-20 05:57)

Posted by おっとしぃ at 04:57│Comments(2)構造物
この記事へのコメント
おはようございます。おっとしぃさん、

私の暮らす町にも「西国街道」の道標?が有ります。
往時の人の行きかいを思わずにはいられません。
Posted by としあき at 2014年01月17日 07:54
◆ としあき さん

コメントありがとうございます。

過去記事で何度か道標をとりあげていますが
道路元標はいささか違います。
明治になってから全国一斉に設置されたようで
いずこの道路元標も同じ形をしていて
刻まれた市町村名だけが異なっているのです。

道標は古くは奈良時代から旅人のために設置された
いわば、交通標識(ナビゲーター)
対して道路元標は、国家の威信を賭けた
地図のためのもの。

おなじような石柱ですが目的はまるで違います。
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2014年01月17日 21:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。