正しい豆まき

2010年02月03日

今日 二月三日は節分

年中行事の一つとして豆まきをするご家庭も多いでしょう。

正しい豆まき
福 豆


エ~  そもそも・・・

(あかん、長い話になりそうや)

節分とはもともと「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をさし、

四季の分かれ目を意味していた。

旧暦によると春は一・ニ・三月、夏は四・五・六月、秋は七・八・九月、冬は十・十一・十二月

と、四つの節に区分されている。

その節の分かれ目で「節分」という訳である。


では!

なぜ節分に豆まきをするのか?

新しい春(新春=新年)を迎える前に

邪気をはらい、新年を清めるためであった。

(もともとは、季節にあわせて年が変わったとされていたが暦法の進歩により

朔日元旦の考えが主流となり、節分が晦日とはかぎらなくなった。

ちなみに、今年の節分は旧暦十二月二十日である)



さて、「豆まき」であるが

追儺(ついな・鬼やらい)が起源とする説と、豊作の予祝行事が起源とする説がある。

いずれも、節分(季節の変わり目)に、豆を用いる行事だったことからいつの間にか

習合したのではないだろうか。



家長が「鬼は外・福は内」と唱えながら家の内外に豆をまいて、邪気を祓い

撒いた豆を年の数だけ食べるのが正統的な豆まきです。

鬼役はいりません

邪気は目に見えないものですから。


小さいお子さんがいて、楽しみで豆まきをするなら

お父さんが鬼の面をかぶって鬼役をするのもよいでしょうが

厳粛な儀式として豆まきをしてみるのも伝統行事としては正しいのです。


余談ですが


摂津・三田 (兵庫県三田市)三万六千石の大名「九鬼」家では

節分の豆まきの際

殿様の名前に「鬼」が入っていることから

「鬼は外・福は内」とは唱えずに

「鬼は内・福は内」と唱えたそうです

同じカテゴリー(おっとしぃ;蘊蓄とか)の記事画像
「の」と「に」の違い
花火撮影
二十八宿によれば
あたりきしゃりき・・・
ぼちぼち
明日は十三夜
同じカテゴリー(おっとしぃ;蘊蓄とか)の記事
 「の」と「に」の違い (2014-03-31 15:09)
 花火撮影 (2012-08-05 11:20)
 二十八宿によれば (2011-03-27 07:20)
 あたりきしゃりき・・・ (2010-01-06 05:25)
 ぼちぼち (2009-12-10 05:45)
 明日は十三夜 (2009-10-29 23:06)

この記事へのコメント
こんにちは~
改めて勉強になりました。
ありがとうございます。
子供が小さい頃には鬼のお面をつけて・・・豆まきをしていましたね。
懐かしく思い出しています。

お豆は年の数だけ食べるのですよね。
大変~~(笑)
Posted by やな at 2010年02月03日 11:31
◆ やな さん

お豆の数はかぞえ年ですよ~
(満年齢の数+1)

もっと大変  川^⌒)bうふっ
Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2010年02月03日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。