淡路へ
2019年01月20日
18日から19日一泊二日で、淡路の温泉に行ってきました。
運転に気を使い、夕食で酔っ払い
写真の事は失念してました。
鳴門大橋の夜景

なんや、よう判らんので
朝の鳴門大橋

ほぼ同じ写真の夜と昼です。
酒はうまいし、料理(三年トラフグ)も最高。
家族で楽しい旅行をすることができました。
運転に気を使い、夕食で酔っ払い
写真の事は失念してました。
鳴門大橋の夜景
なんや、よう判らんので
朝の鳴門大橋
ほぼ同じ写真の夜と昼です。
酒はうまいし、料理(三年トラフグ)も最高。
家族で楽しい旅行をすることができました。
今ここです
同窓会でした
2018年08月12日
今日は高校の同窓会でした。
5年に一度と決めてやっています。
当時の先生も来られて久しぶりに顔を合わせる同級生たち
積もる話で時を忘れて高校生の頃に戻りました。
最後に校歌斉唱

先生の声の若々しいこと
びっくりしていると「さんざん、人を食って来たからかなぁ」
これには 全員 ガクッ
幹事さんご苦労様でした。
5年に一度と決めてやっています。
当時の先生も来られて久しぶりに顔を合わせる同級生たち
積もる話で時を忘れて高校生の頃に戻りました。
最後に校歌斉唱
先生の声の若々しいこと
びっくりしていると「さんざん、人を食って来たからかなぁ」
これには 全員 ガクッ
幹事さんご苦労様でした。
タグ :同窓会
水ぬるむ
東播磨のため池スケッチ展
2018年03月15日
用事で出かけた先で
東播磨のため池スケッチ展というのが開催されていました。

どれもB5サイズからの小品ですが色使いが柔らかで
知っている池の作品は
ここから見たらこうなるのか、こっちからだとこうなるのか
知らない池の作品は今度行ってみようかなと思わせる優しさがあふれていました。
帰り際に頂いたパンフで見てください
こんな感じの絵です。

そしてこんな文章も

見たいなと思われた方は、こんな日程で展覧会は開催されています。

ほっこりとした気分になれること請け合いです。
東播磨のため池スケッチ展というのが開催されていました。
どれもB5サイズからの小品ですが色使いが柔らかで
知っている池の作品は
ここから見たらこうなるのか、こっちからだとこうなるのか
知らない池の作品は今度行ってみようかなと思わせる優しさがあふれていました。
帰り際に頂いたパンフで見てください
こんな感じの絵です。

そしてこんな文章も

見たいなと思われた方は、こんな日程で展覧会は開催されています。

ほっこりとした気分になれること請け合いです。
お勉強
2018年03月12日
昨日は兵庫県立考古博物館に行ってきました。
「平成29年度発掘調査速報会」という催しがありまして
興味のある遺跡が取り上げられてたものですから。

興味深く拝聴してきました。
考古博の定期刊行物もいただいて

勉強になりました。
「平成29年度発掘調査速報会」という催しがありまして
興味のある遺跡が取り上げられてたものですから。
興味深く拝聴してきました。
考古博の定期刊行物もいただいて
勉強になりました。
市民会館にて
お昼は
今ここです。
今ここです。
今ここにいます。
今ここです。
白鹿記念酒造博物館
2017年02月05日
西宮市にある白鹿記念酒造博物館に行ってきました。
朝からの雨で、予定されていた行事が中止となり
ぽっかりとあいた日曜日。
かねてよりサイが行きたいと言っていた
白鹿記念酒造博物館での「節句の人形」展に思い立って二人で出かけました。

雛人形だけではなく、五月人形も展示されていましたが
いろいろの表情をした人形に魅了された一日でした。
詳しくは、また後日
今日は疲れました。
朝からの雨で、予定されていた行事が中止となり
ぽっかりとあいた日曜日。
かねてよりサイが行きたいと言っていた
白鹿記念酒造博物館での「節句の人形」展に思い立って二人で出かけました。
雛人形だけではなく、五月人形も展示されていましたが
いろいろの表情をした人形に魅了された一日でした。
詳しくは、また後日
今日は疲れました。
裏山散策
2016年11月14日
昨日の日曜日
裏山を歩いてみました。
しばらくぶりで、道もなくなっているかと思ったのですが
入口

誰かがきれいに刈ってくれています。
少し歩くと竹藪がありまして
竹藪

春にはいいタケノコが出そうです。
竹藪を抜けると、雑木林が広がって
目を引くのは
サルトリイバラ

クリスマスリースに使えそうです。
これは自然薯のつるかしら?

じっくり見ていくと、自然の恵みがいっぱいありそうです。
裏山を歩いてみました。
しばらくぶりで、道もなくなっているかと思ったのですが
入口
誰かがきれいに刈ってくれています。
少し歩くと竹藪がありまして
竹藪
春にはいいタケノコが出そうです。
竹藪を抜けると、雑木林が広がって
目を引くのは
サルトリイバラ
クリスマスリースに使えそうです。
これは自然薯のつるかしら?
じっくり見ていくと、自然の恵みがいっぱいありそうです。
栗拾い
2016年09月25日
日曜日の今日
サイの知人が管理している加西の山へ栗拾いに行ってきました。

栗の木にははじけたイガがてんこもり

足元には落ちた栗のイガがゴロゴロ
ここで、みなさんご存じでしょうが栗の実の採り方をば
まず、栗のイガのはじけている側を上に向ける

イガの端っこを靴で踏みつける

はじけている部分を拡げて露わになった栗をトングなどで採る
大きな栗を狙って採りました。
帰ってから計量してみると、3㎏以上ありました。

さ~て、サイはどんな料理に変化させてくれるでしょうか
楽しみです o(^-^)oワクワク
サイの知人が管理している加西の山へ栗拾いに行ってきました。
栗の木にははじけたイガがてんこもり
足元には落ちた栗のイガがゴロゴロ
ここで、みなさんご存じでしょうが栗の実の採り方をば
まず、栗のイガのはじけている側を上に向ける
イガの端っこを靴で踏みつける
はじけている部分を拡げて露わになった栗をトングなどで採る
大きな栗を狙って採りました。
帰ってから計量してみると、3㎏以上ありました。
さ~て、サイはどんな料理に変化させてくれるでしょうか
楽しみです o(^-^)oワクワク
ペンギンのいる喫茶店
2016年09月08日
ペンギンを見に行こう!
どこへ?
三木へ
はぁ~?
で、行ってきました。

窓の手前の人形が目を引きますがその向こうにお目当てのペンギンが

四・五羽で遊んでいます

中に一羽、人懐っこいのが窓に張り付いてきまして
そんな姿を見ながら、コーヒーとケーキでのんびりとしました。
ここは

三木市宿原にある、カフェ&スイーツ バランタイン
のんびりと平日のお休みを堪能してきました。
どこへ?
三木へ
はぁ~?
で、行ってきました。
窓の手前の人形が目を引きますがその向こうにお目当てのペンギンが
四・五羽で遊んでいます
中に一羽、人懐っこいのが窓に張り付いてきまして
そんな姿を見ながら、コーヒーとケーキでのんびりとしました。
ここは
三木市宿原にある、カフェ&スイーツ バランタイン
のんびりと平日のお休みを堪能してきました。
伝統文化祭
2016年09月05日
加古川市の国包(くにかね)地区で「伝統文化祭」があると聞いて出かけました。
国包地区の伝統といえば何と言っても「建具」
会場にも見事な細工の数々が展示されていました。



こんな技を支える技術 「鉋」
その腕前は

スーッと引いていくと紙より薄い「かんな屑」が・・・
鉋と金槌と鉋屑

職人さんの技術を目の当たりにして
感動の一日でした。
国包地区の伝統といえば何と言っても「建具」
会場にも見事な細工の数々が展示されていました。
こんな技を支える技術 「鉋」
その腕前は
スーッと引いていくと紙より薄い「かんな屑」が・・・
鉋と金槌と鉋屑
職人さんの技術を目の当たりにして
感動の一日でした。
頭を雲の上に出し
2016年08月22日
飛行機から富士山が見えました。
歌の文句どおりに
頭を雲の上に出していました。
富士山

富士山は日本の心のふるさと
なんだかじーんときました。
歌の文句どおりに
頭を雲の上に出していました。
富士山
富士の山
♪ あたまを雲の 上に出し
四方の山を 見おろして
かみなりさまを 下に聞く
富士は 日本一の山
♪ あたまを雲の 上に出し
四方の山を 見おろして
かみなりさまを 下に聞く
富士は 日本一の山
富士山は日本の心のふるさと
なんだかじーんときました。
タグ :富士山